ラブラブ
目次
作品メモ
今週NHK BS2の深夜枠で、ちょっとなつかしいフランス製サスペンス映画がまとめて放映されました。
7/12(月)深夜から順に、
タイトル (IMDb) | 年 | 製作 | 監督 | 脚本 | 音楽 | 出演 |
---|---|---|---|---|---|---|
さらば友よ | 1968 | S・シルベルマン | ジャン・エルマン | S・ジャブリゾ ジャン・エルマン | フランソワ・ド・ルーベ | アラン・ドロン チャールズ・ブロンソン ブリジット・フォッセー |
雨の訪問者 | 1970 | S・シルベルマン | ルネ・クレマン | S・ジャブリゾ | フランシス・レイ | チャールズ・ブロンソン マルレーヌ・ジョベール ジル・アイアランド |
狼は天使の匂い | 1972 | S・シルベルマン | ルネ・クレマン | S・ジャブリゾ | フランシス・レイ | ロバート・ライアン ジャン=ルイ・トランティニャン |
パリは霧にぬれて | 1971 | ジョルジュ・カサティ他 | ルネ・クレマン | ルネ・クレマン ダニエル・ブーランジェ | ジルベール・ベコー | フェイ・ダナウェイ フランク・ランジェ |
スタッフ、キャストが微妙に重なるこの4本。
それぞれ多数決をとると(?)、製作セルジュ・シルベルマン、監督ルネ・クレマン、脚本セバスチャン・ジャブリゾ、音楽フランシス・レイ、主演チャールズ・ブロンソンとなり、ずばり該当するのがこの『雨の訪問者』。
静かな海辺の町にパイロットの夫と住むメリー。
ある日彼女は町にやってきた不気味な男に襲われ、ショットガンで撃ち殺してしまいます。
死体を捨て証拠を消し去ったつもりの彼女ですが、今度はドブスと名乗るアメリカ人が現れ、執拗に彼女につきまといます。
「なぜ殺したんだ」
どうやら死んだ男が持っていた赤いバッグに事件の鍵があるようなのですが、メリーには覚えがありません。
やがて夫が関わっていることを示す証拠が出てきて混乱するメリー。
果たして真相は?
……といったサスペンス映画。
出演は……
ヒロインのメリー(メランコリー)にマルレーヌ・ジョベール。
赤毛にそばかす、ヒロインにしては華が……とつい思ってしまいますが、お話が進むにつれどんどん魅力が増幅。若妻の複雑な心理を繊細に演じて、実はとても適役なのだと気づかされます。
私生活では娘がエヴァ・グリーン、姪がエルザ・ランギーニ。
謎の男ハリー・ドブスにチャールズ・ブロンソン。
この映画ではアクション控えめですが、その分渋い大人の男の魅力をたっぷり見せています。この年、マンダムのCMと『狼の挽歌』で日本でも人気爆発。
メリーの母親にコリンヌ・マルシャン。
夫トニーにガブリエレ・ティンティ。
友人ニコルに、ブロンソン映画お約束の愛妻ジル・アイアランド。 → 参考リスト
映画はほとんどが主役2人の対話で成り立っています。
かといって同じブロンソンの『扉の影に誰かいる』のような密室心理サスペンスとも違い、ミスリードをちりばめ、ミステリーとしても楽しめるようになっています(オリジナル脚本はセバスチャン・ジャプリゾ)。
カメラワークや台詞、小道具など雰囲気作りがとてもうまく、ラストの余韻も味わい十分。
主演2人の好演もあいまって、ムードたっぷりの大人の映画に仕上がっています。
英題”Rider on the Rain”。
似たような邦題の『夜の訪問者』は日本では翌年公開されていますが、製作は『雨の訪問者』より前でまったくの別物。
音楽
フランシス・レイは当時絶頂期だったでしょうか。
テーマ曲とワルツはベスト盤によく収録される名曲。
その昔映画を見るより前にサントラに親しんでしまい、このワルツに乗って主役の2人が踊る場面まで勝手に想像していましたが、初めてテレビで見た時そういう使い方ではなかったのでがっかりしたものです。
エンド・クレジットに流れる歌は、フランシス・レイのテーマ曲に、セバスチャン・ジャプリゾが歌詞をつけたもの。
バッグ
カギとなるバッグは今はなきTWA(トランス・ワールド航空)のもの。
ロケ地
IMDbでは
France Hyères, Var, France Orly Airport, Orly, Val-de-Marne, France Paris Studios Cinéma, Billancourt, Hauts-de-Seine, France
というわけで、フランス南部、地中海に面したイエールが舞台。
以下順に見ていきますが、特にジアン半島の東側の海岸線をロケ地に使っているようです。
バス停
オープニングで謎の男が降り立つところ。
一瞬波止場のようなところが見えるのが手がかり。
Google EarthやSVで海岸線のそれらしい場所を探してみました。
おそらくこちらだと思います。
- Google Maps(SV) ↓
メリーはやってくるバスを白い建物から見ていますが、 おそらく上のSVをくるりと180度回転させると見られる現在ピザ屋さんの建物だと思います。
設定上は母親の勤めるボーリング場ですが、ボーリング場そのものはエンドクレジットに、
Les scènes du bowling et de la noce ont été tournées à l’Hôtel Riviera Résidence Presqu’île de Giens (Var)
とありますので、別の場所でしょうか。
調査中。
自宅に向かう道
ニコルのブティックを出た後、木々の中の道を進んでとあるホテルの前を通り過ぎるところ。
道路標識とホテルの名前が見えたので場所がわかりました。
左側に見えるホテルはこちら↓
Hôtel Restaurant La Mayoux
20 Avenue de l’Arrogante, 83400 Hyères, France
メリーのワゴンはこちら↓
http://www.imcdb.org/vehicle_116567-Chevrolet-Impala-1965.html
自宅はおそらく個人宅を撮影に使ったのでしょうから、特に調べませんでした。
設定では「パン岬18番」という住所のようですが、少なくともロケ地周辺にはそういった地名はありません。
参考までに、「パン岬」のつづりは”LE CAP DES PINS”。
これは劇中、ドブスが夫婦の車から降りたところの道路標識と、夫の写真の裏に書かれた宛先で確認できます。
結婚式
会場は、上記のようにエンドクレジットにあるこちらだと思われます。
Les scènes du bowling et de la noce ont été tournées à l’Hôtel Riviera Résidence Presqu’île de Giens (Var)
このホテルについては調査中。
海岸
広い通りの果てにある海岸。
銀行から出てきたメリーをドブスが車から降りて待っていたところ。
駅
ロケ地にいちばん近い駅を探してSVで見てみたら、映画に登場した駅舎と同じでした。 おそらくこちらでしょう。
イエール駅 Gare d’Hyères
ホテル
ドブスが滞在したところ。
設定では「パーム・ホテル」 PALM HOTEL。
調査中。
空港
オルリー空港。
Orly Airport, Orly, Val-de-Marne, France
パリ
エッフェル塔、凱旋門、シャイヨ宮など有名どころが映ります。
メリーが郵便を投函するためタクシーを降りたのは、凱旋門東側のこのあたり。
ラスト
背景の山の形や家屋などから、同じ海岸線のこのあたりだと思います。
ドブスを車が追い抜く場面
この場所でこのアングル。
ガラスを割られる建物は今はなくなっているようです。
ラスト
カメラはやや北に移動。北向き。
ドブスの車はこちら↓
http://www.imcdb.org/vehicle_13030-Ford-Capri-1969.html
ロケ地マップ
より大きな地図で 雨の訪問者 を表示
コメント