目次
作品メモ
ひとつ前のエントリー『スローターハウス5』ではバッハの器楽曲が印象的に使われていましたが、「ピアノ(チェンバロ)協奏曲第5番ヘ短調 BWV1056 第2楽章」については、こちらの映画が先駆け。
本来のチェンバロの他、ストリングスやスウィングル・シンガーズのだばだばにアレンジされて流れます。
特にだばだばは、おサレな雰囲気を醸し出し、ストーリーは忘れても(汗)、モノクロのヴェネツィアの映像とともにあたかもPVのように記憶に残ることとなります。
セカンドアルバム”Going Baroque”(1964)W収録。
ヒロインの恋するガリアにミレーユ・ダルク。
彼女あってのこの映画。ツンとした美人さんではなく、どこか親しみやすい可愛らしさ。それにコケティッシュな魅力もしっかりとフィルムに収められていて、映画としてはこれで十分かと。
大きなお世話ですが、まだアラン・ドロンとお付き合いする前でしょうか。
セーヌ川に飛び込んだところを助けた女性ニコルにフランソワーズ・プレヴォー。
その夫で「株式會社日証印刷」のハッピがステキすぎるグレッグにベナンティノ・ベナンティーニ。
監督ジョルジュ・ロートネル。ミレーユ・ダルク出演作は本作の他、『女王陛下のダイナマイト』(66)、『太陽のサレーヌ』(67)、『牝猫と現金』(68)、『狼どもの報酬』(73)、『愛人関係』(75)、『チェイサー』(78)等々。
撮影モーリス・フェルー、音楽ミシェル・マーニュ。
気になるクルマがいろいろ出てきますが、例によって驚異のサイトIMCDbをご覧ください。
http://www.imcdb.org/movie_192056-Galia.html
ロケ地
IMDbでは、
Étretat, Seine-Maritime, France
Paris, France
例によって、IMDbのリストとウェブマップを頼りに画面とにらめっこでチェックしています。
間違えていたらごめんなさい。誤りのご指摘大歓迎です。
タイトルバック
海辺はモノローグでも伝えられるように、こちら↓
Étretat(エトルタ)W, Seine-Maritime, France
最初のカットはこちらの浜。
奇巌に圧倒されますが、まさにルパン・シリーズの『奇巌城』Wのモデル。
原題は«L’Aiguille creuse»(空ろの針、尖峰)ですが、なんとも素晴らしい邦題です。
これはなつかしいですね 🙂
文庫サイズの復刻版ですが、子供の頃夢中になって読んだのは、同じ装幀のもう少し大きい判型でした。
映画に戻りまして、モノローグはこの眺めから始まります。
※16/3/2追記
milouさんから画像を提供していただきました。
いつもありがとうございます♪
![]() |
©1986 milou アルバム「フランス西海岸」から |
撮影はすべて86年7月とのことです。
![]() |
©1986 milou アルバム「フランス西海岸」から |
海岸から右に見えるアモンの断崖。
![]() |
©1986 milou アルバム「フランス西海岸」から |
断崖の上の教会はChapelle Notre-Dame de la Garde 。
![]() |
©1986 milou アルバム「フランス西海岸」から |
断崖にある記念碑。
![]() |
©1986 milou アルバム「フランス西海岸」から |
映画と同じ眺めですね。
セーヌ川
ニコルを助けたのは、ドゥブル橋の西側。
『突然炎のごとく』でジャンヌ・モローが飛び込んだのも同じ橋(東側)。
※16/3/2追記
![]() |
©1977 milou アルバム「パリ ノートルダム寺院」から |
こちらはmilouさんから以前提供していただいた画像です。
撮影は77年7月とのことです。
グレッグのオフィス
0:18
ガリアが偵察に行ったところ。
台詞ではヴァンドーム広場近くのギャラリー。
クルマを停めていたのは南西側このあたり。
バックミラーで後ろをチェックしていますから、グレッグの店は南西の奥にありそうですが、実際に女性連れで出てくるカットは、南東側のこちら。現在Diorがあるところ。
クルマで尾行したのは、南側のこちら↓
進入禁止のためバックで曲がっていったのはここの角↓
グレッグがアルファロメオを停めていたのはどこでしょうね??
カフェ
何度か登場するカフェ。
店の名前をセリフで言った上に看板もしっかり写したりして、タイアップ感が強いです。
Le Select
『勝手にしやがれ』でも登場。
ベニス
バッハが、本来のチェンバロとだばだばで流れて雰囲気を盛り上げます。
ホテル・ガブリエリ
『赤い影』でも登場していました。
水辺のレストラン
『赤い影』で工事をしていたところ。
左手奥に見えるのはサンタ・マリア・デッラ・サルーテ。
![]() |
©2010 milou アルバム「ヴェネツィア」から |
以前milouさんに提供していただいた画像ですが、正にこのアングル。
(いつもありがとうございます♪)
撮影は2010年とのことです。
夜の広場
だばだばが流れ始めるのは、サン・マルコ広場。
翌朝
朝もやの中で抱き合っていたのはこちら。
運河沿い
その後着替えたのはこちら。
ガリアの住まい
ヴェネツィアから戻ってきた時に、タクシーから降りてこのあたりを横切っています。
遺体安置所
クルマを停めたのはこちら
建物入り口は
この建物は『リスボン特急』で法医学研究所として登場。
橋は、オステルリッツ高架橋。
![]() |
©1993 milou アルバム「パリ」から |
こちらも以前milouさんから提供していただいた画像で、1993年撮影とのことです(いつもありがとうございます♪)
ロケ地マップ
ヴェネツィアを中心に
(パリやエトルタはスクロールしてご覧ください)
より大きな地図で ヴェネツィアが舞台の映画 を表示
資料
更新履歴
- 2016/09/29 各画像のリンクを旧Picasaウェブアルバムからアルバムアーカイブへ変更
- 2016/02/29 新規アップ
コメント